おはようございます!!
カズです!
このブログでも度々ご紹介させていただいておりますが、いよいよ間もなく、2016年11月に、“自分”をクリエイトする学校「CREA/Me(クリーム)」が開講します。
「I Create Me」をテーマに据え、「クリエイティブを超えた、クリエイターに必要なことを学び合う」 若手クリエイター育成の場として、大阪・桜川にてスタートします。
続々と入学希望者が集まってきているCREA/Me。
弊社代表藤原も講師として参加し、様々な分野の第一線で活躍している特別講師、有識者によるアドバイザリーボードもあり、今そして未来のクリエイターを見つめる素晴らしい学校となっています。
そんなCREA/Meの「1DAY class」という1日完結の授業が先日土曜日に行われ、僕もお手伝いも兼ねて参加してきました。
CREA/Me講師3名(コバヤシタカシ・藤原聖仁・高柳克徳)による講義&ディスカッションで、
・ものづくりやデザイン、アートでこれから食べて行きたいと思っている
・現在クリエイター活動をしているがどうも軌道に乗らないと悩んでいる
という方などを対象に、
・クリエイターの現状についての話や学校では教えてくれない必要とされるスキル
・それらを学び合う場としてのCREA/Meの活動と背景について
をお話しいただきました。
参加者は10名ほどで、アートやデザインに限らない、皆様々なジャンル・立場でした。
なぜ様々かというと、これはCREA/Meの根本にもあるところだと思うのですが、CREA/Meの「クリエイター」というものに対する定義が「クリエイティブに物事を考え、実践する人間」であり、つまりは「価値が提供できる人間」であるからです。
大事なのは業種でも肩書きでもなく、「クリエイティブなことをしているか」ということ。逆に言えば、デザイナーを名乗っていてもクリエイティブな思考や行動ができていなければクリエイターではないということです。すごく本質的なことだと思います。
そんな多様な面々での講義でしたが、この日はまだ開講前ということもあり、CREA/Meの理念や概要を聞く時間が多かったです。
CREA/Meのキーワードである「サバイバビリティー」についても触れていました。
現代の学校事情や、ロボットが取って代わろうとする社会の中で、これからのクリエイターはどうあるべきか・CREA/Meはどうあるべきか…。CREA/Meの使命であり役割でありながら、自分自身にもふりかかっている問題でもあり、それを考えられるとても有意義な時間でした。
そして、これからの講座の大きな柱として掲げる「コミュニケーション力」「体験力」「ブランディング力」。どれも本当に大事なものなので、詳しくはぜひ実際に講師の皆さんから聴いて感じてみてください。
教室にパソコンを並べるのではなく、本質的なところから…技術ではなくマインドからクリエイティブを高める学校。
「かっこよく稼ぎ、世の中の役に立つクリエイター」のために、入って終わりではなく「出口を用意したい!」と熱く語る講師陣。
たった1日の短い時間でしたが、CREA/Me、そしてそこに懸ける想いが、縁あって集まった参加者の「クリエイター魂」に何か一石を投じたと感じました。
入学希望者も増えているようで、これからのCREA/Meが本当に楽しみです。
前述のように、クリエイターに業種も肩書きも関係ないので、ぜひ興味のある方は入学でも1Dayでも見学でも行ってみてください。
“自分”をクリエイトしていきましょう!!
CREA/Me 公式サイトは→こちら